昔々のベリカード発掘(4) 国内中波局
今回は国内の中波局のベリカードです。1970年代の BCL ブーム当時、日本の放送局もベリカードを発行していたんですよね。国内局中心にガンガンカードを集めていた人もいました。
私は、私のラジオ遍歴 (1) でも書いた通り最初は中波ラジオでしたので、国内局も聴いていました。確か最初にベリカードをもらったのは岩手放送だった気がします。

札幌在師でしたので東京の放送局も遠距離受信の対象です。



ただ、最後のニッポン放送以外は受信の日時等の記載がなくて、ちょっと記録としての価値がないような気がしてしまったのですよね (今思えばブーム過熱で放送局側も人手はかけられなかったのだと思います)。その後海外局に興味が移ってしまったこともあり、私が入手した国内中波局のカードはこの3枚だけでした。
ところで、どのカードにも
TNX FR UR QSL
って書いてありますね。これ何だかわかりますか?
実はこれは電信 (モールス信号による通信) において字数を抑えて効率よく会話するために定められた略語で、
Thanks for your QSL.
の意味です。QSL はアマチュア無線において交信証として取り交わされるカードですが (→ Wikipedia:QSL カード) ここではリスナーから送られた受信報告を指します。つまり「受信報告ありがとう」という意味なのです。普通のラジオ局がこういう無線用語を使うというカルチャーがあったということで、なかなか興味深いです。
卓球好き、音楽好きです。飲み食い好きが高じて料理もします。2024年ソニーグループ(株)を退職し、同年より(株)fcuro勤務のAIエンジニアです。アルゼンチンタンゴ等の音楽について雑誌に文章を書いたりすることもあります。
なお、当然ながら本サイトでの私の発言は私個人の見解であります。所属組織の方針や見解とは関係ありません (一応お約束)。
商品へのリンクには以下のアフィリエイトが設定されている場合があります。
Amazon.co.jpアソシエイト
楽天アフィリエイト