昔々のベリカード発掘 (14) キプロス放送協会
前回に続き今回も聴取体験はほとんど覚えていないのですが…
目次
キプロスからのベリカード
キプロス放送協会 Cyprus Broadcasting Corporation からのベリカードです。なかなか素敵なデザインですね。

1980年3月22日22:15GMT (日本時間では翌3月23日07:15) から 9,585kHz での受信だったようです。春休み中で朝聴く余裕があったのでしょうね。春分の日だし。
聴くのは難しかったのかな?ほんと申し訳ない位に覚えてないです (こんなのばっかり)。

送信設備についての説明も同封されていました。タイポ多いですね。短波は5月以降別の周波数に移る予定だったようです。


全然放送とは関係ないのですが、1990年代後半にキプロスの人からもらったメール (確かピアソラ関連) に「我々の国の名前を日本人はちゃんとキプロスと発音してくれるので嬉しい」と書かれていたのが記憶に残っています。英語では「サイプルス」ですからね。もっとも日本人も漢字表記の国名は日本語読みですけど。
現在は?
上のベリカードには CBC と書かれていますが、現在の英字略称は CyBC のようです。局のサイトはこちら。
ギリシャ語と一部英語で書かれています。ライブストリーミングはトップページの ΑΠΕΥΘΕΙΑΣ ΜΕΤΑΔΟΣΗ と書かれたセクションにありました。各リンクのリンク画像には英語で内容が書かれていますね。4番目の LIVE RADIO をクリックすると別ページが開き、そこで4つある放送を選んで聴くことができます。
放送周波数一覧を見ると、現在は短波も中波も使われておらず、FM だけのようです。時代ですね。
卓球好き、音楽好きです。飲み食い好きが高じて料理もします。2024年ソニーグループ(株)を退職し、同年より(株)fcuro勤務のAIエンジニアです。アルゼンチンタンゴ等の音楽について雑誌に文章を書いたりすることもあります。
なお、当然ながら本サイトでの私の発言は私個人の見解であります。所属組織の方針や見解とは関係ありません (一応お約束)。
商品へのリンクには以下のアフィリエイトが設定されている場合があります。
Amazon.co.jpアソシエイト
楽天アフィリエイト