戦争における「人殺し」の心理学(デーヴ・グロスマン 著、安原和見 訳、筑摩書房)
戦争における「人殺し」の心理学 (ちくま学芸文庫)(デーヴ グロスマン/Dave Grossman/安原 和見)
本書によれば、たとえ戦争に行った兵士であっても、人を殺すことには強烈な抵抗を感じるのだそうだ。敵と対峙し、敵が自分に銃を向けていたとしても、出来れば相手を殺したくないと思う。それは多くの動物が生得的に持っている、同類を殺すことを回避する本能によるものらしい。
第二次世界大戦において、兵士の発砲率は15〜20%。しかし、この発砲率はベトナム戦争では90〜95%にまで上昇する。軍は兵士に何をして、発砲や殺人への抵抗感を克服させたのか。殺人を行う兵士の心理とはどのようなものなのか。心理学者であり歴史学者であり軍人でもあった筆者は、丹念な調査でこれらを解き明かしていく。
私自身は、本来人は人を殺せない、という事実に一縷の希望を感じる一方で、その人間の本性を変える手法が確立されている、ということには戦慄を覚えずにはいられない。
[Posted on 2008-10-12]
卓球好き、音楽好きです。飲み食い好きが高じて料理もします。2024年ソニーグループ(株)を退職し、同年より(株)fcuro勤務のAIエンジニアです。アルゼンチンタンゴ等の音楽について雑誌に文章を書いたりすることもあります。
なお、当然ながら本サイトでの私の発言は私個人の見解であります。所属組織の方針や見解とは関係ありません (一応お約束)。
商品へのリンクには以下のアフィリエイトが設定されている場合があります。
Amazon.co.jpアソシエイト
楽天アフィリエイト