最終更新98.6.7
よしむら手持ちのピアソラCDリスト 〜他のアーティスト編〜
他のアーティストによるピアソラ作品の演奏が収録されている手持ちのCD、LPをリストアップしてみました。主旨は本人編と同様です。ここ半年ほどの間に購入してここに載せていなかったCDの情報を追加しました。
 [LP]はLPしか持っていない物、[LP/CD]は全く同内容のLPとCDを重複して持っているものです。それ以外はすべてCDです。 
近日中に記述のフォーマットを本人編と合わせる予定ですが、現在は以前のままです。タイトル、アーティスト名に続いてレーベル、CD(LP)番号、国と続きます。また、大まかなカテゴリに分けてありますが、カテゴリ内の順番は結構適当です。こうすればよい、というようなご意見があればぜひお知らせください。
  
	
 
- オルタナティヴ・ピアソラ  -- セルジオ&オダイル・アサド
 - [NONESUCH/WEA, WPCS-5082, Japan]
 ギターのアサド兄弟によるピアソラ作品集、「タンゴ組曲」は衝撃的にして必聴。同名のコンサートでの来日を記念したコンピレーション。
  
 - ブエノスアイレスの冬/ノスタルジック・ピアソラ -- 福田進一、工藤重典
 - [ビクター エンタテインメント, VICC-5058, Japan]
 ギターソロおよびギターとフルートのデュオ、日本で最初に「タンゴの歴史」を演奏したコンビ。
  
 - ピアソラ・フォー・トゥー -- ガロワ(Fl) セルシェル(G)
 - [GRAMMOPHON/ポリグラム, POCG-1985, Japan]
 ギターソロ、フルートソロ、デュオ。
  
 - CONCERT D'AUJOURD'HUI -- HIDEFUMI IWAHANA - OSAMU KOGA
 - [ARS MUSICI, AM 1081-2, Germany, 1993]
 フルートの岩花秀文とギターの古賀修によるデュオで、「タンゴの歴史」を演奏。ギターのリズム感、ミュートのし方など、かなりタンゴの味が出ていて、個人的には気に入っている。「タンゴの歴史」以外ではラベル他のクラシック曲で、こちらも秀逸。
  
 - ロストロポーヴィチ・ソヴィエト・レコーディングス Vol.13−献呈された作品  -- ロストロポーヴィチ
 - [EMI CLASSICS/東芝EMI, TOCE-9423, Japan]
 チェロの巨匠ロストロポーヴィチによる録音、「ル・グラン・タンゴ」の決定版収録。
  
 - Astor Piazzolla Cafe 1930 -- 植草ひろみ
 - [H&M, HU 001, Japan]
 新日本フィルのメンバーであるチェリストによるピアソラ作品集
  
 - ヨーヨー・マ・プレイズ・ピアソラ  -- ヨーヨー・マ
 - [SONY CLASSICAL, SRCR 1954, Japan]
 チェロのヨーヨー・マがピアソラゆかりのミュージシャン達と共演。おすすめ!
  
 - ピアソラへのオマージュ  -- ギドン・クレーメル
 - [NONESUCH/WEA, WPCS-5070, Japan]
 ピアソラブームの火付け役となったクレーメルのピアソラ作品集。
  
 - エル・タンゴ〜ピアソラへのオマージュ2  -- ギドン・クレーメル
 - [NONESUCH/WEA, WPCS-5080, Japan]
 クレーメルのピアソラ集第2弾。ゲスト多数。
  
 - わが懐しのブエノスアイレス〜ピアソラ&ガルデルに捧ぐ -- バレンボイム/メデーロス/コンソーレ
 - [TELDEC/WEA, WPCS-4896, Japan]
 ダニエル・バレンボイムによるタンゴ集。
  
 - ロス・タンゲーロス〜ピアソラ作品集  -- アックス&シーグレル
 - [SONY CLASSICAL, SRCS 8237, Japan]
 2台のピアノによるピアソラ作品集。おすすめ!
  
 - タンゴ〜懐かしきアルゼンチンの光景 -- アルミンダ・カンテロス
 - [PHILIPS, PHCP-11084, Japan, 1997]
 98年の時点で83歳、ニューヨーク在住でアルゼンチン出身の女性ピアニストが、89年に録音したピアノソロによるタンゴアルバム。クラシック的でありつつも、タンゴらしさもいっぱい。多くの古典タンゴとともに、「ブエノスアイレスの夏」「ブエノスアイレスの冬」「アルフレード・ゴビの肖像」「さらばノニーノ」収録。
  
 - MARIA DE BUENOS AIRES
 - [Milan/BMG, 73138 35602-2, USA]
 ピアソラの小オペラ「ブエノスアイレスのマリア」のTheatre Municipal de Tourcoingでの上演ライブ。バンドネオンにネストル・マルコーニ参加。
  
 - Piazzolla InTime -- InTime Quintet
 - [ALBA, ABCD 110, Finland]
 94年第1回国際ピアソラ・コンクール第1位のグループ。アコーディオンを使用しているが、ピアソラの五重奏の演奏に忠実。
  
 - タンゴ・ピアソラータ -- タンゴ・ピアソラータ
 - [TRITON/DML Classics, DMCC-26011, Japan]
 バヤーン(ロシアン・アコーディオン)を中心としたグループによる演奏。
  
 - REVOLUCIONARIO -- Stefan Hussong - Mika Yamada - Julius Berger
 - [THOROFON, CTH 2374, Germany]
 アコーディオン奏者シュテファン・フッソングによるピアソラ作品集。標題曲他「ノビタンゴ」「トード・ブエノスアイレス」「フーガと神秘」「リベルタンゴ」など収録。
  
 - Astor Piazzolla - Las Cuatro Estaciones Porten~as -- Sante Fe Pro Musica Orchestra
 - [West Wind Latina, WW 2229, USA?]
  米国の室内楽オーケストラが、「ブエノスアイレスの四季」を演奏したもので、96年5月のライブ録音。編曲はピアソラの音楽をすみからすみまで熟知しているチェロ奏者ホセ・ブラガート。
 →Santa Fe Pro Musicaのホームページ
  
 - SALON NEW YORK -- ORQUESTA NOVA
 - [CHESKY, JD86, USA, 1993]
 アルゼンチン人ピアニストのカルロス・フランセッティとバイオリニストのジュリエット・ハフナーが率いるユニークな室内楽グループ「オルケスタ・ノバ」によるアルバム。「ルンファルド」「天使のミロンガ」の他、フランセッティによる「タンゴ・フォー・アストル」収録。他にも古典タンゴ、ラテンアメリカの名曲、フランセッティの自作など、なかなか面白い。
  
 - imagenes y imagenes -- O,K,String Quartet
 - [BAMBOO/山野楽器, YBOO-001, Japan, 1997]
 日本人の弦楽四重奏団によるアルバム。「イマヘネス676」「タンゲディア III」「天使のミロンガ」収録。この人達はアルバムよりライブのほうが面白い。
  
  
目次へ戻る 
アストル・ピアソラへ戻る
 
 
- ハート・オブ・ジ・イミグランツ -- アル・ディ・メオラ
 - [J!MCO, JICL-89279, Japan]
 スーパー・ギタリスト・アル・ディ・メオラのワールド・シンフォニアによる2枚目のアルバム。バンドネオンのディノ・サルーシ参加。ピアソラ作品が5曲も取り上げられている上、アルバムトータルとしても深みのある素晴らしい内容。
  
 - Di Meola plays Piazzolla  -- Al Di Meola
 - [BLUEMOON, 2-92744, USA]
 ディ・メオラがワールド・シンフォニアの2枚のアルバムで取り上げたピアソラ作品のすべてに新録音2曲を追加したアルバム。
  
 - アット・ザ・モントルー・ジャズ・フェスティバル -- 伊藤君子 ウィズ 小曽根真
 - [VIDEOARTS, VACV-1029, Japan, 1997]
 ジャズシンガー伊藤君子とピアニスト小曽根真の97年のモントルー・ライブ。ピアソラの「ミロンガ・フォー・スリー」「タンゴ・アパシオナード」を元に、美空ひばりに捧げる歌詞を付けた「スカイラーク」収録。
  
 - ASTOR PIAZZOLLA REUNION -- GARY BURTON
 - [Concord Jazz, CCD-4793-2, USA, 1998]
 名ビブラフォン奏者ゲイリー・バートンがピアソラゆかりのミュージシャンと録音したピアソラ作品集。残念ながらスタンスが中途半端?ピアソラとの共演ライブがあまりに素晴らしかっただけに拍子抜け。
  
 - AUSENCIAS  -- Tetsu Saitoh Tango Groove Collective
 - [JABARA, JAB-07, Japan, 1998]
 コントラバス奏者、斎藤徹によるピアソラ作品集。これまでの集大成で、ピアソラの曲を取り上げた他のCDのほとんどが霞んでしまうほどのすごい演奏。絶対のおすすめ品!
  
 - AQUARELA CARIOCA -- AQUARELA CARIOCA
 - [VISOM, VICD00079, Brasil]
 ブラジルの凄腕インストグループ。「デウス・シャンゴ」収録。他の曲の演奏も非常におもしろくて、フュージョンファンにおすすめの1枚。
  
 - ASTOR PIAZZOLLA - BALLET TANGO -- RICHARD GALLIANO
 - [Milan Sur/BMG, 873 032, E.C.]
 フランスのニュー・ミュゼットの旗手リシャール・ガリアーノのアコーディオンとバンドネオンによるピアソラ作品集。表題曲は壮大でスリリング。
  
 - Blow up -- Galliano - Portal
 - [DREYFUS JAZZ, FDM 36589-2, France]
 リシャール・ガリアーノとマルチ・リード奏者ミシェル・ポルタルとのスタジオライブ。「リベルタンゴ」、「オブリビオン」収録。ピアソラ作品に限らずスリリングで美しい演奏満載のおすすめ品。
  
 - Piazzollando ao vivo -- Piazzollando
 - [kuarup, KCD-090, Brasil, 1997]
 ブラジル人ミュージシャンによるピアソラ作品のライブ。ショーロ的な乗りがおもしろくかつ素晴らしい。特に「タンゴの歴史」は目から鱗!バンドネオンのダニエル・ビネリがゲスト参加。
  
  
目次へ戻る 
アストル・ピアソラへ戻る
 
 
- FOR EXPORT -- ANIBAL TROILO
 - [RCA/BMG, ECD 1003, Argentina]
 ピアソラが40年代に在籍したアニバル・トロイロ楽団の60年代の名曲集。「ブエノスアイレスの夏」収録。
  
 - [LP] 「夜明け」「インスピラシオン」オスバルド・プグリエーセ・ベスト・タンゴ -- オスバルド・プグリエーセ
 - [PHILIPS/日本フォノグラム, FDX-7077, Japan]
 オスバルド・プグリエーセの60年代の名演集。「ブエノスアイレスの夏」収録。
  
 - [LP] サンテルモの夜 -- オスバルド・プグリエーセとオルケスタ・ティピカ
 - [EMI-ODEON/東芝EMI, EOS-81178, Japan]
 オスバルド・プグリエーセの70年代の傑作アルバム。「スム」は必聴。
  
 - Tangos en Visto y Oido -- OSVALDO MANZI
 - [Microfon/SONY, 2-478994, Argentina]
 60年代にピアソラ五重奏団に在籍していた名ピアニスト・オスバルド・マンシのトリオによる演奏(おそらく60年代末ごろの録音)。「アディオス・ノニーノ」、「天使のミロンガ」収録。
  
 - [LP] A la orden -- SEXTETO MAYOR
 - [EMI-ODEON, 6812, Argentina]
 人気グループ、セステート・マジョールの75年のアルバム。「ブエノスアイレスの夏」のバイオリンソロが聴き物。ほかに「ピアソラ・メドレー」(フーガと神秘〜ブエノスアイレスの秋〜ロコへのバラード)も収録。
  
 - [LP] タンゴのロマンス -- ホセ・リベルテーラとセステート・マジョール
 - [EMI-ODEON/東芝EMI, EOS-80998, Japan]
 セステート・マジョールの77年のアルバム。コントラバス奏者キチョ・ディアスにピアソラが捧げた「キチョ」を本人が演奏。
  
 - [LP] ブエノスアイレスの秋 -- フアン・カルロス・ベラ
 - [POLYDOR, 25MM 0166, Japan]
 名バンドネオン奏者J.C.ベラの遺作。しみじみと叙情的な演奏。「ブエノスアイレスの秋」収録。
  
 - [LP] 明日へのメッセージ -- 京谷弘司タンゴトリオ
 - [FARRD, LM-1391, Japan]
 日本のバンドネオンの第一人者、京谷弘司氏の演奏。「ブエノスアイレスの秋」、「アディオス・ノニーノ」収録。一部ディノ・サルーシ編曲。
  
 - ブエノスアイレスの新しい鼓動 -- フリオ・オスカル・パネ/ロス・プッチ
 - [テイクオフ, TKF-CD-30, Japan]
 バンドネオンのパネ、兄弟トリオのロス・プッチの2 in 1。後者が「リベルタンゴ」、「ロ・ケ・ベンドラ」、「ノニーノ」を演奏。前者はピアソラの曲こそないものの、要注目(このアルバムの録音の後、短期間ながらピアソラ六重奏団に在籍)。
  
 - Cuerdas para Piazzolla / Strings For Piazzolla  -- FERNANDO SURAREZ PAZ
 - [MELOPEA, CDMSE 5025, Argentina]
 ピアソラ五重奏団のバイオリニストだったスアレス・パスによる弦楽ピアソラ集。美しい。
  
 - MOLONGA DEL ANGEL -- Quinteto Suarez Paz
 - [Milan Sur/BMG, 74321 49136-2, E.U.]
 スアレス・パスが若手ミュージシャンとピアソラ五重奏団を忠実に再現。高水準な演奏。
  
 - レクエルド -- イスマエル・スピタルニクとビエン・ミロンガ七重奏団
 - [PENTAGRAMA/テイクオフ, TKF-2813 (PCD 305), Mexico]
 幻の名バンドネオン奏者・編曲者イスマエル・スピタルニクのカムバック作。「アディオス・ノニーノ」収録。
  
 - SOLO PIANO TANGOS EN VIVO  -- OSVALDO TARANTINO
 - [MELOPEA, CDMSE 5061, Argentina]
 一時ピアソラのグループにも在籍した天才ピアニスト、オスバルド・タランティーノのソロ・ライブ。もたりつつスイングするスタイルは最高。「アディオス・ノニーノ」収録。
  
 - Bordoneo y 900  -- Juan Jose Mosalini et son grand orchestre de Tango
 - [INDIGO, LBLC 2507 MH 83, France(国内ではクレプスキュール・オ・ジャポン,  CAC-0013として配給)]
 フランス在住のバンドネオン奏者フアン・ホセ・モサリーニのオーケストラによるタンゴ。「ロ・ケ・ベンドラ」、「アディオス・ノニーノ」収録。
  
 - MADE IN BUENOS AIRES  -- FEDERICO-MALVICINO-CEVASCO
 - [JAZZ & FUSION, MGA007, Argentina]
 精鋭トリオによる新しい形のタンゴ。「バンドネオンとオーケストラのための協奏曲」を3人で!
  
 - エンクエントロ  -- モサリーニ&アントニオ・アグリ タンゴ五重奏団
 - [INDIGO, LBLC 2522 HM 83, France(国内ではクレプスキュール・オ・ジャポン,  CAC-0028として配給)]
 ポスト・ピアソラ最右翼の五重奏。アグリは60〜70年代のピアソラと常に共にあったバイオリニスト。「AA印の悲しみ」収録。
  
 - NESTOR MARCONI trio -- NESTOR MARCONI trio
 - [MELOPEA, CDMSE 5092, Argentina]
 ヨーヨー・マのアルバムにも参加している、今最も活躍中のバンドネオン奏者のトリオによる演奏。「アディオス・ノニーノ」、バンドネオンソロによる「ロ・ケ・ベンドラ」を収録。
  
 - Tangos sin Tiempo -- MAURICIO MARCELLI
 - [MELOPEA, CDMPV 1116, Argentina]
 名バイオリン奏者マウリシオ・マルチェリの美しいタンゴ。「チキリン・デ・バチン」、「チャウ・パリス」収録。
  
  
目次へ戻る 
アストル・ピアソラへ戻る
 
 
- happy together -- Original Motion Picture Soundtrack
 - [BLOCK 2 PICTURES, ???(どれが番号だ?), Hong Kong]
 ウォン・カーウェイの映画「ブエノスアイレス」のサウンドトラック。ピアソラのほかザッパ、カエターノ・ヴェローソなど。ムービークリップの入ったCD-Extra。
  
 - タンゴ・レッスン -- オリジナル・サウンドトラック
 - [SONY CLASSICAL, SRCS 8461, Japan]
 サリー・ポッターによる映画「タンゴ・レッスン」のサウンドトラック。古典からピアソラまでの幅広いタンゴの名曲が収められ、タンゴ入門用としてもおすすめ。ピアソラ作品ではプグリエーセ楽団による「スム」が圧倒的にすごい。
  
  
目次へ戻る 
アストル・ピアソラへ戻る
 
 
アストル・ピアソラへ戻る 
トップページへ戻る 
ご意見、ご感想はmail@yoshimura-s.jpまで 
 |